文字サイズの変更

お知らせ一覧を見る

2025.8.1
【鎌倉女子大学からの重要なお知らせ】
2029年4月、「鎌倉女子大学」は、「鎌倉大学」(仮称)と名称変更し、男女共学大学に移行します。
詳しくは、鎌倉女子大学のホームページの「重要なお知らせ」をご覧ください。

2025.7.29
令和7年度の活動にあたり、「会長挨拶」「地方支部」の内容を更新しました。

2025.4.19
関東支部からメッセージが届きました
第1回 関東支部会を以下のとおり開催します。
○日時:令和7年9月6日(土)12時~14時  (受付11時30分~)
○場所:鎌倉女子大学大船キャンパス 食堂棟1F「カンティーン」
○会費:5,000円
○申込:参加申込方法等の詳細は「和敬会だより27号」をご覧ください。【参加申込期限:5月末日】
※申込後のキャンセルは7月末日までとし、以降のキャンセル料は全額ご負担いただきますので、ご了承ください。
関東支部会員の皆さまには、初めての顔合わせ、そして親睦を兼ねた会となります。
お知り合いの卒業生をお誘い合わせの上、ぜひご参加くださいますようお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

支部代表 今福志保

2025.4.19
和敬会だより27号を発行いたしました
令和7年4月19日に和敬会だより27号を発行し、卒業生の皆様には順次、発送しております。
お手元に届きましたら、ぜひ、ご覧ください。
また、ホームページの「和敬会だより」のページからでもご覧いただけます。

2024.10.28
関東支部よりメッセージが届きました
【第1回関東支部会 開催日程変更のお知らせ】
関東支部会開催の日程を『令和7年2月上旬』と予定しておりましたが、諸事情により、『令和7年8月下旬~9月中旬(土or日)』といたします。
詳細は、令和7年1月末日までに和敬会HPに掲載いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

関東支部代表 今福志保

2024.10.15
鎌倉女子大学学園祭「みどり祭」に『カフェ和敬会』として参加します
「第30回 鎌倉女子大学学園祭」は、予定通り開催されます。
*大船キャンパス(大学院・大学・短大)・・・11月2日(土)、3日(祝・日)
*岩瀬キャンパス(幼稚部・初等部・中等部・高等部)・・・11月9日(土)、10日(日)
○詳細は各学校のホームページをご確認ください

今年度、和敬会としては各キャンパスの「みどり祭」に『カフェ和敬会~卒業生の集いの場~』として企画参加します。
ご家族やご友人同士の休憩や懐かしい先生方との語らいの場として、ぜひご利用ください。
【カフェ和敬会の開催時間と会場】
*大船キャンパス(大学院・大学・短大)・・・両日とも、11:00~15:00  於:食堂棟2階「カフェテリア」
*岩瀬キャンパス(幼稚部・初等部・中等部・高等部)・・・両日とも、11:00~15:00  於:中・高等部校舎2階「多目的室2B」
○卒業生がご一緒であれば、どなたでもご入場いただけます。
○卒業後の住所変更等も承ります。

会長挨拶

猛暑の中、会員の皆様いかがお過ごしでしょうか。
大雨、地震などの自然災害等でご苦労されている皆様が、安心して笑顔で過ごせることを心より願っております。
さて、和敬会は6月から新年度の活動が始まりました。今年度も11月のみどり祭では、大船キャンパスと岩瀬キャンパスの両方に、卒業生の集いの場を用意いたします。ぜひ皆様お誘い合わせの上、懐かしい母校にいらしてください。お待ちしております。
みどり祭「カフェ和敬会」では、卒業年度代表の方々に、ご協力をお願いしたいと考えております。ご連絡いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、地方支部の活動もコロナ5類移行後、工夫しながら支部会(懇親会)を開催してくださっています。支部会開催のお知らせは、和敬会ホームページにも掲載していきますので、お知り合いの方にもお声がけいただければと思います。支部会での出会いをきっかけに、同窓生の輪を広げていきましょう。
和敬会だよりでもお知らせしておりますが、大学のコミュニティーサイトCNSを開設しておりますので、登録にご協力ください。
また、クラス会や同窓会での様子を和敬会だよりでご紹介します。ぜひ事務局にご連絡いただきたくよろしくお願いいたします。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

和敬会会長 深山喜美子

「和敬会」とは

鎌倉女子大学大学院・大学・短期大学部・高等部・中等部・初等部・家政理学専門学校の卒業生で構成されています。

鎌倉女子大学(京濱女子家政理学専門学校・1943年設立/旧京濱女子大学)は、1945年4月戦災ですべてを失いました。1946年1月 学祖 松本 生太先生、学父 松本 尚先生により、ここ鎌倉に「学園づくり」「人づくり」の礎を固められ、再建の第一歩を踏み出しました。
その年の3月、第一回生が卒業されました。
翌1947年 初めての同窓会に際して、校歌・学生歌の作詞者でいらっしゃる松本千枝子先生が心をこめて命名してくださった名称が「和敬会」です。

――― 和の心を 大切にして
素直に人の意見に 耳を傾け
お互いに 尊敬しあい
切磋琢磨して 励めよ ―――

皆さまは、ご卒業と同時に「和敬会会員」となられました。

「和敬会だより」は、毎年創立記念日の4月19日発刊にて皆さまのもとにお送りしています。楽しみにお待ちください。

**「和敬会」の会費は皆さまが在学中に納めてくださっていますので、
再度集めることはありませんので、ご承知おきください。**

地方支部

和敬会は、全国各地に地方支部が10支部あり、交流しあっております。
支部代表の方に連絡をおとりになって、先輩の方々と力を合わせて和敬会の活動にご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。なお、支部代表の連絡先は「和敬会だより」をご覧ください。